朝顔の特徴と育て方

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20230710_104540.jpg

ヒルガオ科***非耐寒性春まき1年草

花言葉***はかない恋、平静、結びつき

花期7月~10月
原産地亜熱帯アジア・熱帯アメリカ
適地全国栽培可。日当たりと水はけの良い場所を好む
出回り期4月~8月
用途庭植え、鉢植え

特徴

日本へは、奈良時代に中国から薬用目的で伝わったといわれている。
江戸時代にブームとなり、各種の変わり咲き品種が誕生した。

東京・入谷の朝顔市は、明治の末頃から始まり夏の風物詩のとして賑わっている。

育て方

種子まき

発芽適温が高いので、直まきをする場合は、十分に地温が上がる5月中旬~下旬に蒔く。

鉢仕立てにする場合は、ビニールポットに川砂かバーミキュライトを入れ、2~3粒まき、1.5~2cmほど覆土する。生育の悪い苗は、早めに間引いた方がよい。

定植

鉢植えのものは、本葉が4~5枚になる6月に行う。

施肥

朝顔を植えつける前に、土に元肥として緩効性固形肥料を混ぜ込みます。植えつけてから、2~3週間を後に、1週間に1回のペースで液体肥料を与えます。
固形肥料の場合は、1ヶ月に1回のペースで与えます。

管理

日光を好むので、風通しが良く日の良く当たる戸外に置きます。

毎日十分に水やりをして土を乾燥させないようにする。

採種しない場合は、花がらを摘む。

コメント

タイトルとURLをコピーしました